「死への羽ばたき」、知っていますか?
こんにちは、イラストボードアニメーターの岩本あおいです![]()
夏目前、ということでセミやトンボをよく見かけます。
私の子供の頃ってトンボは秋のイメージだったんですが
トンボって夏からいたんですね![]()
※虫の話をしますが、虫の写真は一切置いていませんのでご安心を※
実はダンゴムシすら触れない私ですが、
好奇心は旺盛なため
「セミってどうやって羽化してるんだろう」
「ミツバチってどうやってスズメバチを撃退してるんだろう」
と気になる度に調べてしまいます。
画面越しに見る分にはいいんですけど触るとか、
目の前にいるとかはまず無理ですね![]()
そんな中でびっくりするような実験を行った
昆虫学者がいたのでご紹介します。
とっても読む人を選びそうな記事なので、
私虫苦手でーす!!!!という方はブラウザバックを
推奨します
一応虫の写真は置いていませんのでご安心を。
カロール・ウィリアムズ博士です。

この博士は虫の変態についてよく調べていました。
(※変態・・・動物の生育過程において形態を変えること)
そもそも幼虫からサナギはまだ形が
なんとなく似ていますが、サナギから
成虫って大幅なヴィジュアルチェンジを
していますよね。
「虫の写真なんて見せないで![]()
!!」
という方の為に、ここからは私が描いたイラストで
お話していこうと思います。
サナギがどうやって蝶になるのか?
実は、幼虫の体の中にはすでに蝶に
なるための設計図が入っています。
(この設計図を成虫原基といいます)

幼虫がサナギになったとき、
サナギの中身はホットケーキの生地のように
ドロドロになっているのです![]()
細胞レベルで一度全てバラバラにしているようです。
バラバラにはなっているものの、
サナギの中で「この辺りが頭になる」「この辺りが羽になる」と
ある程度位置が決まっているので、
例えばサナギの中身を全て注射器で吸い出して元に
戻す、なんてことをすると羽化不全を起こし・・・
頭が幼虫のままの成虫
や
羽が悲惨な状態の成虫
が出来上がってしまいます![]()
かなりサナギはデリケートな状態なので、
見かけたらいじめないでそっとしてあげてくださいね。笑
「写真で見たいです!!!!」
という方は「羽化不全 蝶」で検索してみてください![]()
ただこの幼虫ですが、どこの部分が変態を促しているのか
長年解明されていませんでした。
これを解明すべく、1942年に昆虫学の専門家である
カロール・ウィリアムズ博士が幼虫を2匹用意して、
以下のような実験をしました。
①幼虫の頭を縛り様子を見る
②幼虫の胸を縛り様子を見る

これは変態を促すホルモンがどこから出ているかを
実験で調べようとしたためですね。
結果、
①は変態せずに幼虫として生き続けました。
②は上半身のみ変態が進み、下半身は僅かに変色したのみでした。

この結果から、幼虫の頭部から変態を促すホルモンが
出ていることが解明されました。
ウィリアムズ博士は好奇心が旺盛なので(知らんけど)
さらなる実験を始めました。
メスのサナギを上半身と下半身に分けて切断し、
下半身の方に変態ホルモンを移した後蓋をした状態で
様子を見始めたのです。
昆虫界のテケテケですね![]()
蓋をした理由は中がドロドロになっているので
漏れ出さないようにするためです。
結果はどうなったと思いますか?
結果、サナギの下半身は下半身のみで変態し、
成虫の下半身となりました。
ぎゃーーー!!!!![]()
![]()
![]()
さらにこの下半身、フェロモンを誘発して
オスを誘い出した上に交尾して産卵までも
してみせたのです。
テケテケは交尾出来・・・いえ、なんでもないです。
虫、すごい。
ここまででは飽き足らずウィリアムズ博士は
さらなる実験に繰り出します。
この実験は「死への羽ばたき」という名称が
つけられており先ほどの実験の応用版です。
まず4匹のガのサナギを用意し、以下の準備を施します。
①何もしない
②上半身と下半身に分け、切断面に蓋をした
③上半身と下半身に分け、切断面を管でつなぎ物質の行き来を可能にしたもの
④③の管の中に球を入れて物質を行き来出来なくさせたもの
文章だけだと想像が難しいと思うので、
イラストで可愛らしく描かせていただきます!!

「いや写真の方がいいんですけど?!」
という方は「死への羽ばたき」で検索してください![]()
その結果・・・
①は普通の成虫に変態
②は上半身のみ成虫に変態
③離れた上半身、下半身がそれぞれ変態し、管の中に神経が通っていた
④変態せずサナギのまま

でした。
④は上半身には変態を促すホルモンがあるので上半身だけ変態していても
おかしくないのでは?とも思ったのですが、
球が邪魔していることによって不安定な状態だったからと
考えられているようです。
さて、この実験
「どこが『死への羽ばたき』?」
となると思います。
実はこの実験には続きがあって、③のガが成虫後、
羽を広げて飛び立とうとしたのです。
どうなるかもう予想がついている方もいらっしゃるかと
思いますが、上半身は管のついた下半身の重さに
耐えきれず・・・
上半身と下半身はそのまま千切れ、ガは死んでしまいました。
まさに死への羽ばたき、という結果だったわけです。
なかなかグロッキーな実験ではありますが、
ウィリアムズ博士の快挙により
昆虫学はまた一歩大きな前進を踏めました。
写真では見る人を選んでしまうような内容でも
イラストだと伝える相手を増やすことができます![]()
避難所のトイレの宣伝にも使われたことも
あるんです。
うんちとか、写真で説明するわけにもいきませんからね。笑
イラストボードアニメの
ご相談・お問合せは
yukatsuki0627@gmail.comまで
宜しくお願いします
◆ーーーーーーーーーーーーーー◆
集客のお手伝い
ムービーギフト
OPEN 9:00〜18:00(不定休)
TEL 080-6593-7126
◆ーーーーーーーーーーーーーー◆


