うなぎの旬、夏じゃない?!
こんにちは、イラストボードアニメーターの岩本あおいです![]()
そろそろ土用の丑の日が迫っていますね。

元魚屋勤めの私、この時期になると懐かしさが込み上げます。
6月頃からどれくらい発注するかの計画や、売り場をどうするか
など考えないといけないので結構忙しい時期です。
あとは大量に納品されたうなぎを仕舞うための
冷凍庫のスペースを開ける作業とかですね笑
皆さんは土用の丑の日にうなぎを食べますか?
蒲焼や長焼を召し上がる方が多いかなと思うんですが、
岩本家は白焼にわさび醤油をつけて食べています。
あとうなぎの肝の煮付け、もしくは肝の照り焼きですね。
理由はただ一つ、酒飲みだからです![]()
お酒が好きな方はうなぎの白焼おすすめです!
わさび醤油で召し上がってください。
白焼って何?という方のために補足をしますと、
蒲焼のタレをつける前の段階のうなぎです。

さて、タイトルに書かれた内容に話を持っていきますと
結論から言うとうなぎの旬は夏ではありません。
「えっ夏に食べるのに?!![]()
」
と思われるかもしれませんが、
寒ぶり・寒さばを聞いたことありませんか?
「寒の入り」と言って一年で最も寒い冬の入口を指す時期のことで、
寒の時期になると私たちは上着を着たりユニクロで
ウルトラダウンを買ったりします。
ですが、魚たちはそうもいかないので脂を
蓄えるんですね。
つまり脂が乗るんです。
寒ぶり、寒さばは寒い時期に脂を蓄えて
美味しくなったぶりやさばのことを指します。
うなぎも同様で、実は冬が一番太っています。
「じゃあなんで夏に食べるの・・・?」
いい質問です!
これは諸説あるのですが、一番有力と言われているのは
平賀源内が夏に閑古鳥の鳴いているうなぎ屋さんを見て
「土用の丑の日はうなぎの日!」
と制定したから、らしいです。
平賀源内の発言力よ・・・![]()
ちなみにお刺身大好き日本人がうなぎの刺身を
食べない理由は、シンプルに毒があるからです。
ですが、実はお刺身は存在します。

ただしこれはプロが捌いているので、
自分で捌いて食べようなんて思わないでくださいね![]()
![]()
![]()
![]()
毒がありますからね!!!!
気になった方は通販でも売られていますので
ぜひ召し上がってみてください。
そして岩本に感想をコメントで教えてください。笑
こんな一連の流れをイラストボードアニメなら
分かりやすく簡潔に伝えられます。
これはサーモンの話ですが一例として
紹介させていただきます![]()
イラストボードアニメの
ご相談・お問合せは
yukatsuki0627@gmail.comまで
宜しくお願いします
◆ーーーーーーーーーーーーーー◆
集客のお手伝い
ムービーギフト
OPEN 9:00〜18:00(不定休)
TEL 080-6593-7126
◆ーーーーーーーーーーーーーー◆


